top of page
  • 執筆者の写真: ITOIKUYAMA
    ITOIKUYAMA
  • 4月4日
  • 読了時間: 2分

25/04/04

近所の公園にお花見に行ってきました。

七分、八分咲きくらいで華やかすぎず穏やかな感じでした。


ree

ふと気になったので桜の歴史を調べてみると、鑑賞が始まったのは平安時代。

当時の代表種はヤマザクラ、エドヒガン、オオシバザクラで、とくにヤマザクラはとても身近な存在だったそうです。


現在の代表種といえばソメイヨシノですが、エドヒガンとオオシバザクラの雑種となる栽培品種で江戸末期に広まったとのこと。

お花見文化も相まって明治以降にさらに広く植えられたそうです。


ソメイヨシノの特徴は開花時の白に近い淡紅色の大きな花弁ですが時間が経つと紅色に変化するんですね。色の変化まで意識したことなかったです。



桜はフローリングなどの建材に使われます。

ヤマザクラやカバザクラ、ブラックチェリー等々、様々な種類があり色合いや木肌が異なります。ヤマザクラは少し赤みがありますし、カバザクラは白く癖のない木肌です。ブラックチェリーは赤褐色で経年変化が激しいそうです。たまにヴィンテージ家具でブラックチェリーを見かけますがなかなか迫力のある色味をしていますね。

ちなみにカバザクラは樺科で桜(バラ科)ではありませんが、サクラという名称が付いています。なぜでしょう?木肌が似てるからかな。


どれもよい材料です。木は奥深くてとてもおもしろい。



 
 

最新記事

すべて表示
竹の茶室

250616 竹の茶室を計画しています。 大きさは2畳。大掛かりなものではなく竹材を組んだだけの小さな茶室です。 壁も屋根もなくフレームだけなので雨が降れば濡れてしまいますし、風が吹けば飛ばされてしまうかもしれません。天気が良く穏やかな日だけ使うことができる茶室です。...

 
 
園児用遊具について

250519 定期点検に伺っている保育園で小さな改修の打ち合わせ。遊具を設置したいとのことでその設置方法についての検討を依頼されました。公園にある一般的なブランコのような遊具ではなく、園児の発達を促す、いろいろな方向に動かすことができる遊具です。複雑な力がかかるので頑丈さが...

 
 


©️伊藤生山建築設計事務所

bottom of page